優越的地位の濫用

2009年06月22日

弁当の見切り販売



弁当の賞味期限が近づいた際に、見切り販売をしていいかどうか、ということへの公正取引委員会としての見解(指導内容)ですね。

ぶっちゃけ、これまでに聞いてきたところでは、
  1. 全部必ず処分しなさい。
  2. 店員で食べてしまっても構わない。
  3. 近所の工事してたりしたら、現場の人にあげちゃいなさい。
っていうくらい、話が違うこともあるし、そもそも、
  1. 廃棄商品が出ない、ということは、裏を返せばチャンスロスが発生しているということ。
  2. ガラガラの弁当棚では、買いたくなくなることもある。
なんて指導もあったりするわけで、マーケティング面でのセブンイレブン(というかコンビニ業界)の統一見解が、今ひとつ定まっていなかったんじゃないかな、と思うのです。
こうやって指導された以上、セブンイレブンがどのような指導を行うのか、とても興味深くて、いろいろな手を考えてみる。
  1. 公正取引委員会の指導そのままに、「見切り販売OK」の本部方針を採る。
  2. 見切り販売を行う店舗と行わない店舗に対して、本部からのロイヤリティに差を付ける。(例えば、見切り販売を行わないと宣言した店舗については、廃棄弁当分のロイヤリティは返金するなど。その代わり、本部と店舗は、適切な発注量について、十分なコミュニケーションを図る)
  3. 定価販売を守らせることが絶対条件として、本部−FC間の契約書変更はもちろんのこと、今回の公取委の決定に不服として、裁判に持ち込む。
ただ、本当に見切り販売が必要なのか、ということが、個人的にはとっても疑問。単に売上を落とすだけのような気がするのだけどね。コンビニでご飯を買いに行くのに、「見切り販売があるから」行くかなぁ?
確かに、スーパーなんかの見切り弁当を買いに行く人も多いから、スーパーと競合しているコンビニだと、必死なのかもしれないけれど、結局は「価格競争」だからね。しかも処分品の。粗利低下を引き起こすだけで、メリットを感じる店舗は少ないんじゃないかなぁ、と。

確かに、エリア別価格といいますか、個店別の価格戦略ができるわけではなかったので、そういう意味合いでは、「自社競合」に勝つとか、価格操作が自由にできる権利を店舗側に持たせるというのは、ある意味当然なのかもしれませんけどね。

そこまで細かく設定できる管理体制のしっかりした店だったら…、申し訳ないけれど、現状のビジネスでうまくいってないはずがないといいますか…、あぁ、記事に批判的なのかしら。
どちらかというと公正取引委員会の現場を見るレベルが低いといいますか、言われたことを何とかしてあげて、助けてあげれば、世の中が良くなると思ってるのではないかという、思い上がりと言いますか、なんというか。

セブンイレブンの公式見解が楽しみです。


dmatsu2005 at 19:18コメント(4)トラックバック(1) 
livedoor プロフィール

アロハ

痩せないと死ぬよっていう宣告を受けてしまったので、ダイエットに目覚めたプログラマー(約95kg)

広告

レンタルサーバーなら使えるねっと


Google AdSense
Google検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

オススメの書籍